厳しい状況にどう対応するか

それぞれの立場で非常に厳しくなっているかと思います。

医療機関でいえば、治療の場でありながら、感染の危険性は常にあります。

院内感染予防は、医療機関である限り、続く課題です。

 

今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についてですが、ある意味、災害に近い状況にあるとも言えます。

 

我々はウイルスに対しては基本的には免疫で対応することになります。未知のウイルスに対しては、免疫がないことから多く拡散してしまいます。ウイルスとしては存続することが目的ですので、それなりに軽症であるほど、長く継続していくことができ、変異することがより拡大することができるようになります。

 

さて、このようなウイルス感染に対してはどうしたらよいのでしょうか?

 

まずは現状分析をすることです。当然、今回の件は、今までは後手になっていることは否めません。現状を把握するなら、サーベランスになります。検体採取でも感染の危険性がありますので、検査方法を考える必要があります。また、検査時間を短くして濃厚接触を防ぎたいのですが、現時点では検査から結果まで時間がかかるので、発症者のみを検査するのも1つの方法でしょうし、検査の感度が悪い場合は、陰性でも安心できないと言えます。サーベランスのためには、軽症者も検査が必要ですので、一刻も早く簡易検査が望まれます。これによって、対応すべき相手がはっきりするのです。

ウイルスが感染して、発症までに、どの期間で感染力を持つのか、それが重要になってきます。

 

コロナウイルスの保険適応とのことですが、今、年齢限定されているRSウイルス、ヒトメタニューモウイルスに対する保険適応を全年齢にすべきと思います。ヒトメタニューモウイルスによる肺炎であれば、コロナウイルスの可能性が低くなるわけですから。

今ある方法も有効に使うべきでしょう。

 

既にコロナウイルスそのものの性質が徐々にわかってきております。それを踏まえた対策とするなら、感染して致死的になる人への感染予防であろうとなります。

 

一方で報道のあり方にも注意が必要とも言えます。というのも、コロナウイルスに対して効果が見られたと報告されているシクレソニドですが、報道されてしまい、品薄になっているようです。この薬は喘息での治療薬であり、既にこの薬で喘息のコントロールの良い人が使用できなくなり、喘息発作を起こす可能性が出てきました。これでは、報道によって吸入ステロイド薬がなくなり、喘息発作を起こして亡くなる人がいれば、どうしたら良いでしょうか?報道したものが責任を取るのでしょうか?

 

つまり、安易に集団を誘導する報道は、その影響を考えて報道してもらいたいものです。

 

トイレットペーパーについても然りです。仮に不足していないとしても、トイレットペーパーがなくなっている状況を映像で流せば、心理学的に不安となり、皆、同時に確保しようとするのは自明の理です。

 

冷静に対応するためには、影響を考えて情報提供を行う必要があります。

 

封じ込めには、時間が経ちすぎてしまいました。散発する流行を大きな流行しない方策になっていますが、ウイルスを持っている人の把握がうまくできていないのが現状ですので、基本的にはすべての人がウイルスを持っていると想定した動きが必要になってきます。その意味では集団生活をやめるのは良いのでしょうが、一部だけでは効果は限定的とも言えます。

 

次に打つ手を少なくとも考えておかないといけない。当たり前ですが、

①迅速検査

②ワクチン開発 

③治療方法

の3点です。