モラハラになっていませんか?

モラハラはモラル・ハラスメントを略して言いますが、精神的な虐待や嫌がらせのことを言います。フランスの精神科医の先生が提唱した概念です。

基本的に、相手に対して、言葉や態度等によって行われる精神的な暴力で、実際の暴力と違って、実際に目に見えないために、厄介と言えます。

 

予備軍があるのですが、以下の項目に当てはまる、身近で当てはまる人はいませんか?

 

心理カウンセラーの奥元絢子さん(WillCrown代表)に監修
■モラハラ予備軍チェックリスト
1.自分と価値観や立場の違う人を理解しようとしない
2.他人の成功話や幸福なニュースを嫌がる、見下す
3.疑い深い
4.店員や後輩に偉そうな態度をとる
5.周囲にも自分のやり方を押し付けがちである
6.素直に謝ることがなかなかできない
7.誤りを指摘されたり、反対意見を言われたりすると怒る
8.自分に不利な状況になると逃げ出したり人のせいにしたりする
9.趣味やストレス発散法を持っていない
10.相談できる友人やコミュニティを持っていない

出典モラハラ男・女に共通する特徴 | web R25

 

3つ以下だと心配なし、4~6つとなると要注意、7つ以上で危険信号だという。

 

モラハラを受ける側は、かなりのストレスがかかっています。心身ともに疲れてしまうために、うつ病や心血管系の病気になることもあります。ある意味、精神的に毒を盛られているようなものです。従って、毎日、モラハラを受けている方が、単発より寿命が短くなると言われています。

 

さらに、モラハラする人には

被害者意識が強い。なぜ、自分だけという意識を持っている

人には寛容性がなくて、自分に甘い

言葉に、「いつも」と言って、すべて決めつける

人の失敗は責める

などなど、挙げればキリがない。

 

このモラハラの問題点は、モラハラをしている人に自覚がないことです。

 

自覚が無ければ、修正することができません。自覚がないので、他人の言葉に耳を傾けることはありません。

うつ病も自分に自覚が無ければ、病院に行きませんので、なかなか治りにくくなります。

人には欠点のない人はいません。失敗しない人もいません。そこから始まらないと何も生まれません。成功も失敗もその人の観点であり、失敗であっても、成功につながるのです。

 

身体の痛みもツライのですが、心の痛みもツライものです。

 

モラハラを受ける側は、本当に疲れます…。せめて加害者にならないように気をつけたいものです。

 

言い方ひとつでお互いに気分も変わるのに

■意思伝達

人と人との意志伝達として、文字と会話があります。なかなか、心の中を相手に伝えたり、読み取ることは難しい。もちろん、一定の訓練をすれば、ある程度を予想することができますが、多くの人が必要としている意志伝達の手段は、文字と会話です。

 

■文字

文字表現で、日本語には尊敬語、謙譲語、丁寧語などの表現があって、文字で様々な形で伝えることができます。とはいえ、文字だけでは、難しいこともあります。物書きをしていると、一度書いてから、少し冷静になって読み直さないと、表現がおかしいことがあります。とはいえ、物書きでは、締切もあって、あまり時間をおくことができませんから、結構、切り替えが重要だったりします。

 

■会話

これが、意外に難しいものです。相手に、決めつける言い方は、どうしても喧嘩になります。特に、自分の要求を伝える時に、「いつもこんなんだから、○○しなさい」という表現は、反感を招きます。いつもこうなんだからという決めつけると、相手は、いつもではないと思っていますから、○○したくなくなりますし、仮にしても、やる気がない分、却って、自分がしたほうがよかったということになりかねません。

 

まずは、自分が何をして欲しいかを伝えるべきで、過去の事を持ち出しのは良くないと思われます。

 

同じことを頼むにしても、本当に言い方1つで何ですが…。極端、へりくだる必要もないのですが、決めつけの表現は避けた方がいいかもしれません。

 

こんな会話していませんか?

 

あなたはこうだからと言われて、「はいそうです」と思う人は少ない気がします。自分の何が判るの?と思いませんか?

 

普段言われているので、自分はなるべく、決めつけない様にしていますが、人はどうしても自分の価値観を相手に押し付けがちです。注意しないと思うのですが…。

恋はネットの怖さも盲目にしてしまう!?

r25.yahoo.co.jp

■「キス動画」を撮影した時は

この時は、恋愛中で相手が傍にいるだけで幸せだったと思います。幸せはいつまでも続くわけではありません。そもそも、恋人、夫婦は、出会う前は赤の他人ですから、自分とは異なった面が出てきます。そうした面に対しても、寛容であれば、恐らく、幸せな時間が続くと思いますが…。幸せな時を記録することを否定するつまりはありませんが、ネットに流すことは、周知の状態になるわけです。一旦、ネッに流れると、元を消しても、どこかで保存されているかもしれません。

 

■別れも、楽しい時の思い出を残すという考え

確かに、そうした考え方もあるかと思います。でも、失恋して、次の恋をするときに、その思い出が心の中ではなく、ネットに残っていて、昔のネガを焼けば焼き増しはできないのと異なり、ネットでは、元を消しても、誰かがダウンロードしていて、別のサイトで勝手に掲載されていたり、編集されて、悪用される可能性もあるわけです。

 

■ネットの怖さ

こうした考えを書いていると、もちろん、賛否があることは承知しております。コミュニケーションは、言葉以外の要素で伝わります。こうしたブログもそうですが、ある意味一方通行の情報です。また、私が情報提供を行っているAll Aboutもできるだけ役に立つ情報提供に心がけていますが、やはり一方通行です。そのため、その内容には注意が必要だと思っています。以前、炎上芸人と言われる芸人のネットニュースにそうとは知らずについコメントして、真意が伝わらず、結構、その芸人を含めて賛否両論で炎上したようなことがありました。

それまでに売れている芸人についてのコメントをしたことがありましたが、その芸人は気にしない感じでした。テレビで出ている以上、いろいろと言われるのは当たり前ということかと思いますが、さすがと思いました。

 

ネットである程度、名前を出している以上、自分もある程度の覚悟はしています。

とはいえ、ネットで真意が伝わないことはありえます。

 

若さゆえに、恋は盲目で、つい、自分の幸せを見せたい気持ちは判りますが、見る方では、確かに「いいね」と押してくれるかもしれません。でも、ネットの怖さには盲目にならないように。

 

ネットが一般的になり、テレビの視聴率低下が言われています。テレビがネットを取り上げている時代になり、テレビの危機感も感じられますが…。

 

 

冷たいけど仕事ができないと…

 ■会社員7割「ダメ上司でも支える」

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150428-00041955-r25

 

要約:20~30代の会社員200人に「上司」へのスタンスについてアンケート調査を行ったところ、「上司に持つならどちらのタイプの方がいい?」という質問に対し、「冷たいけど仕事のできる上司」と答えたのが68.0%、「優しいけど仕事のできない上司」と答えたのが32.0%でした。しかし、「優しいけど仕事のできない上司の部下になってしまった場合、どんな接し方をする?」という問いには、「なんとかして上司を支える」と答えたのが74.0%。

 

■優しいけど仕事のできない上司の部下になってしまった場合、「なんとかして上司を支える」と答えたのが74.0%。

確かに、優しいなら、支えるのかもしれません。仕事ができない部分はどこかに負荷としてかかってきますので、その場合は、部下になるわけですが、部下として支える訳ですね。これは、多分、自分が上司になった時の事も考えているかもしれません。上司にあるのは、必ずしも仕事ができる人がなるわけではないからです。

 

■冷たいけど仕事のできない上司の部下になってしまった場合は

この場合は、支える割合は減ると推定されます。その意味では、支えてもらえそうならないといけないということかもしれません。誰かが支えてくれると言う気持ちで仕事をしているとすれば、それは、本当に仕事ができないということもかもしれません。

まずは、不器用でも、自分で努力してこそ、活路を見いだせるものです。そして、自分が嫌なことは人にもしないことが大切かもしれません。

 

さて、いつもながら、理想の上司を、よくタレントなどで例えられます。

 

これについてはいつも違和感を感じます。

 

なぜなら、分野が異なれば、理想の上司は異なってくるからです。タレントや芸能人で、確かに、テレビで見せている部分がすべて真実とは限りません。

もし、テレビの撮影の無い状態でも、同じような感じなんでしょうか?

 

仮に、ここで挙がっている理想の上司第1位の松岡修造さんは、テニスという分野では、素晴らしい才能を発揮されておられ、立派な人だと思いますが、本当に、松岡修造さんがあなたの会社の上司で大丈夫ですか?

 

自分のそうですが、人間は、つい見えている部分で判断しがちですが、見えている部分は、氷山と同じです。見えていない部分は多くあります。ただ、この見えていない部分は、自分も見えていないこともあります。

 

理想の上司かどうかは、自ら心がけるのみで、評価は他人にあります。他人の評価は気になる所ですが、自ら信じて行動するしかありません。

 

「己の欲せざる所は、人に施す勿れ」ということでしょうか?

また、諫言は耳に痛し.と言います。甘言に惑わされず、諫言に耳を傾け、改める時には改める

 

日本の電車では、アナウンスが長いが…。

■ギョギョッ! 電車で目撃したありえないマナー

 「子どもが騒いでいるのに注意しない親」「すっぴんから化粧」

http://woman.mynavi.jp/article/150414-5/

 

要約:電車内でのマナーの悪さについて話題になることがしばしばありますが、こちらの記事で紹介されている事例は、ちょっとありえないかも…と思ったりします。

 

こうしたことがあるためなんでしょうか?日本の電車のアナウンスが長い気がしています。海外では、ほとんどアナウンスがありません。むしろ、どこに着いたのは判らない時でさえあります。

それだけの情報をアナウンスする必要があるからでしょうか?

マナーを呼びかけるアナウンスがどんどんあって、長くなっているようです。

これは親切なのか、言っても判らないから繰り返し喚起しているのか、一応流しているだけなのか、業務として淡々してアナウンスしているのか、大きなお世話なのか、一体、何でしょう。

海外の人にとっても日本の電車のアナウンスは親切と思うのか、言われないと判らないのかとどう思われているのでしょうか?

 

多分、後者かもしれません。日本人は、封建制度の影響から、お上からのお触書があって、それに従ってきた文化があるのかもしれません。

 

できれば、国際化の中、もてなしを文化とする日本なら、マナーを言われてなくても守る必要があるのかもしれません。世界から見て、日本は違うと思われたいものですね。

そのためにも、公共の場では、言われなくてもマナーを守っていきたいものです。

 

てんしょく(天職、転職)は自分が決めるもの

■会社員が「天職」に出合う確率は?

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150414-00041723-r25

 

要約:30~40代の男性ビジネスマンを対象に実施したアンケート調査によると、「現在の仕事が自分の“天職”だと思うか?」を尋ねてみたところ、60.8%もの人が「天職ではないと思う」と回答。過半数の人が今の仕事に満足していないようです。また、天職ではないと思う理由の第1位が「仕事が楽しくないから/嫌いだから」。仕事を仕方なくやっている人が多い

 

■天職

自分に向いていて、やりがいと感じ、一生、この仕事で生きていこうと思った職業が天職と言えます。てんしょくを得るために、てんしょくを繰り返すこともあるかと思います。前者は天職、後者は転職で、若干、笑えない駄洒落です。

天職と思うのは、誰が思うのでしょうか?他人が判断するわけではありません。自分で判断するわけです。自分が天職と思えば天職ですし、自分が天職と思わなければ転職するわけです。

 

■天が与えた職業が天職と言う意味なら

つまり、自分で決められない場合を天職と呼ぶなら、縁があって、今の職業にあることから、この職業が天職と言えます。選択の余地が無いわけですが、今の職業についているのは、それはそれで、自分が決めている要素もあります。

 

■医師が天職なの?

医師になりたいと思っても、医学部に合格し、医師国家試験に合格しないと医師になれません。その意味では、目標を持って、時間をかけてなる職業と言えます。その場合、実際になってみないと判らないことがあります。なってから、自分に向いているのか向いていないのか、仕事の評価は、実は他人が評価するので、難しい所です。

 

こうしても、物書きをしているのが、好きとはいえ、作家が天職と思っていません。小説を書いてみようと思っても、時間が無くてできていません。天職なら既に1本ぐらい書いているのでしょう。結局、今の職業で、目の前の問題点を解決し、日々、生活しているのが現状で、楽しいかどうかで天職かどうかは判らないものです。

 

つまり、自分が天職と思えば、辛くても、楽しくても、天職と言いましょう。

 

 

他人に自分の限界を決められたくない

スポーツ選手は、いつかは引退する時が来ます。とはいえ、本人は他人に決められたくないと思っているのではないでしょうか?

 

本当はネット記事に対して、コメントしたい所ですが、人を批判するのを是としませんので、あえて、その記事を上げておりません。

 

■自分のことは自分がよく判っている

評論家、専門家が、自分の経験で、様々なアドバイスをすることがあるかと思います。確かに貴重な意見も含まれていると思いますが、自分の経験と他人の経験は、まずは、根本的に異なります。つまり、決めるのは自分であって、他人ではないはずです。自分の経験を他人に押し付けない方がいいかもしれません。

 

■周りから見て、限界と感じても

本人が続けていく以上、本人の気持ち次第だと思われます。特に、スポーツ選手で言えば、あきらめた時点で既に勝負は決まってしまいます。だから、常に、あきらめない気持ちがある以上、本人が続けていく気持ちを大切に見守ってもよいと思います。それが、個人競技でも集団競技でも。集団競技であれば、実力がなければ、起用されないわけですから。

 

■外野が騒がしい

有名な人ほど、外野は騒がしい。つい、人の目が気になるもの…。でも、自分の意思を持っている人は、気にしない。そんな人になりたいと思うものの、なかなか、神対応ができる人は少ない。

 

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」

ツバメやスズメのような小さな鳥には、オオトリやコウノトリのような大きな鳥の志しは理解することができない。

といった、大きな鳥になって気分になりたいものです。