後進に託す

信長が好んだ舞である敦盛に「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」とあります。

人の一生とは天に比べると儚いものであるという意味です。

丁度、この五十年を意識にするようになってしまいました。人の一生が50年というわけではなく、人の一生の比喩として50年とされていると言われています。

また、孔子論語では、「五十にして天命を知る」とあります。

五十歳になると、天から与えられた自分の使命を悟るようになるということです。

 

個人的にはもともと体が強くない中、ある意味、今はここまでよく生きてこれたという思いです。

 

医学生時代に、ウイルス研究所で本来の医学教育とは別に、授業が終わってから実験をして英文論文1編を作成し、米国NIHにも私費ですが2カ月行かせてもらうことができました。

臨床医という道を選ぶことになりましたが、その研究生活を経験したためか、毎年、学会発表したり、論文を書いてきました。

 

医師になって論文も英文論文3編、日本語83編の筆頭著者で、問い合わせ先著者が2編(最近は、筆頭にならず、問い合わせ先著者になっています)です。医師になってまもなく25年ですので、年間3編書いたことになります。

 

丁度、「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」という諺のように、死んだ後に名前を残すような生き方を意識してきたつもりで、縁があって、さらに書籍(一般書4冊、医学書1冊)を書く機会を得ることができ、自分の実力以上に名が少し残ったのかなと思うこの頃です。

 

具体的に決まったらまた、アナウンスしたいと思っていますが、一般書を今年中に出版できたらと思っています。

 

天命とは何か?企業の創設者が、持続可能なビジネスで企業を残そうとしていくのと同じで、自分の経験などを後進に託すことかもしれません。

孔子が「論語」で後進に託したように。

 

後進に託すにも、人材がいなくては話になりません。

 

持続可能にするため、後進に託すため、大和高田市立病院に臨床研究センターを立ち上げることになりました。

臨床研究センターは、既にある教育研修センターとともに後進に託すための環境づくりを行っていきます。研究というプロセスで、論理的に物事を考えること、統計学、疫学などを通じて、論文を作成できる環境づくりをしていくことになります。

 

こうした環境が人材を育てる良い環境になるのではないかと思っています。種さえあれば、芽が出る環境を整えたいと思っています。